
IBSのブログ
2016年
4月
01日
金
【自転車の保険、入っていますか?】
こんにちは。暖かい日も続きいよいよ春ですね!
桜前線の報道に、どことなくうきうきしてしまう季節でもあります。
さて、皆さんは自転車事故対応の「個人賠償保険」は加入されていますか?
学生も春休みに入り新学期を迎えるこの時期は、
小学校高学年の子供たちがお友達同士で遊んだり、
中高生が新たな通学路の確認を行ったりと、
“自転車に乗りはじめる人や機会が増える季節” といわれています。
自身が自転車に乗っている時に、歩行者や車の動きにドキっとした経験
があるかと思われます。
また、車を運転する立場側においても、自転車に乗っている方の
予想外の動きや飛び出しにヒヤっとした経験もあるのではないでしょうか。
IBSでも自動車保険に特約として付帯できる「個人賠償保険」等
取り扱っております。
いざというときの「お守り」として検討されるのも
よいかと思います(^_^)
K
2016年
2月
25日
木
【教習所が賑わう時期…交通事故が起きやすい時刻・場所とは】
こんにちは!
近頃、街中で教習車を見かける機会が
多くなってきたように思います。
高校3年生は自宅学習、大学生は春休みに入るこの時期には
免許を取得しに教習所に通う方たちが増えるようですね。
そんな初心者ドライバーが増え、春が近づき浮足立つような
この季節は“交通事故”も増加傾向になるようです。
交差点の右折時やコンビニ・スーパー等の駐車場では
交通事故が起きやすいといわれています。
2016年
2月
08日
月
【寒波到来...火災保険で対応できる?】
こんにちは!
立春も過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きますね。
さて、先月九州地方では記録的な大雪と寒波に見舞われましたが、
その際に水道管の損傷に伴って断水が各地で続発しました。
報道もたくさんされていましたね。
凍結による水道管の破裂で水漏れが多発し、
その影響で各地の配水池の水位が下がるなどしたために、
水の供給を停止「断水」を実施したようです。
水道管破裂の修理は「総合火災保険」で補償される場合があります。
お手持ちの火災保険の証券をご確認下さい(^_^)
K
2016年
2月
01日
月
【今年も多様な「セミナー」「イベント」を開催します!】
こんにちは!
早いもので本年もスタートしてひと月が過ぎましたね。
本格的な寒さになりましたが、体調に気を付けていきたいものです。
さて、年明けから早速、当グループで2つのセミナーが開催されました。
1つ目は『美容室限定!助成金活用セミナー』。
こちらは、「トータルビューティー」の提案をされる美容室様に向け、
「最低でも40万円の取得」を目指す助成金のセミナーでした。
2015年
9月
18日
金
【「ロードサービス」の内容知っていますか?】
自動車保険に付帯されている「ロードサービス」。
最近ではテレビCMでもよく目にしますね。
ご加入されている自動車保険のロードサービスの対象内容は
ご存じでしょうか?
各社によって「事故のみ対象」、「事故や故障を対象」等
様々あるようです。
これからシルバーウィークにはじまり、陽気の良い行楽シーズン
になります。
いざという時のお守りの自動車保険、付帯されているロードサービスも
いざという時に助かるサービスであってほしいですね。
きちんと把握して準備万端でお出かけしましょう(^_^)
K
2015年
7月
17日
金
【「栃木県商工会連合会」のHPに掲載されています】
「栃木県商工会連合会」のホームページ
〝ランクアップ事業〟のページに
認証企業としてアイビーエスが掲載されております。
「栃木県商工会連合会」のHPは コチラ
更なるレベルアップを目指し、日々活動しております!
K
2015年
6月
26日
金
【「マイナンバー制度」って?】
最近よく耳にする「マイナンバー制度」、皆様はご存じでしょうか。
「マイナンバー制度」とは、日本国内に住民票のある全ての人に対して
1人につき1つの12桁の番号=マイナンバー が通知されます。
そうなんです、よく聞く「マイナンバー」は他人事ではなく、
全国民に割り振られる〝個をあらわす番号〟なのです。
そもそも「マイナンバー」は、社会保障・税・災害対策の分野で
有効に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が
〝同一人物の情報である〟 ということを
効率的に確認できるようにと導入されることになったようです。
アイビーエスでもミーティングにて「マイナンバー制度」について
意見交換、講習会を開きました。
また、アイビーエスグループでは、制度自体がよくわからない・具体的に何をすればいいかわからないという声がまだまだ多く聞こえる
この制度についてセミナーを開催しています。
自身も持つ「マイナンバー」、知らなかった、知っていればよかった
では困ることもあるかもしれません。
どうぞお気軽にお問合せください(^_^)
K
2015年
6月
19日
金
【絶賛!来店キャンペーン中です】
ただいまアイビーエスでは、ご来店されて
新規ご契約やご契約更新等のお手続きをして頂いた方を対象に
「来店抽選会キャンペーン」を行っております。
IBSが小俣町に移転して、早いもので1年半たちました。
新年度に合わせ〝もっとIBSを知ってもらおう〟をテーマに
空くじなしの抽選会を行っております。
この抽選会、お客様に大変好評いただいております!
2015年
6月
12日
金
【地震保険は入るべき?来春にも保険料値上げへ】
最近また地震が頻発していて、地震に対する不安が高まっていますね。
皆様は地震保険に入っていますか?
地震保険とは「住んでいる建物や家財が地震の揺れや火災、津波、
噴火等で被害を受けた場合に補償される保険」になります。
火災保険と併せての加入になるため、単体での加入は不可能です。
地震大国の日本にとって、いつ巨大地震が起きてもおかしくありません。
そんな巨大地震の「最新のリスク」を考慮し、
政府と各損害保険会社は全国平均で約19%、
保険料を段階的に引き上げる方針を固めたとのことです。
2013年における世帯の地震保険加入率は27.9%です。
日本の3世帯に1世帯は加入していることとなります。
地震保険は、損害を受けた金額そのものを補償するというよりも、
“生活再建の足がかりにする”ということが根本の保険になります。
趣旨や仕組みを確認し、その上で現在の家計や住居、生活環境も
視野に入れ、加入の判断されるのがよいのではと思います(^_^)
K
2015年
6月
05日
金
【「ランクアップ企業」に認定されました】
アイビーエスは足利市の坂西商工会に所属しておりますが、
この度、栃木県商工会連合会より〝会社経営の評価〟を受け
「ランクアップ企業」として認定を頂く運びとなりました。
日々、お客様の ライフステージや経営課題 に対して
〝プラスアルファの情報や提案を提供できるように〟
と努めてきたことが
このような形で評価され、職員一同とても嬉しく思っています。
2015年
5月
29日
金
【来月より自転車の取り締まり強化へ】
皆さん、6月1日から道路交通法が改正されることを知っていますか?
あまり大々的に言われていないようにも感じますが、
今回の改正のポイントは〝自転車の交通違反が強化〟です。
自転車ってとても身近な乗り物ですよね。
通勤通学に自身やお子様が使われている方も多いかと思います。
気楽な気持ち…というのは変ですが、
私も含めて、自転車は「気軽な乗り物」という感覚ではいませんか。
今回の法改正によって、今まではお巡りさんに注意される程度で済んだ
ものが、きちんと違反だと認識されるようになるということです。
自転車で悪質な違反を繰り返した者には安全講習の受講が
義務付けられます。その対象となる違反は、
信号無視、酒酔い運転、携帯電話やイヤホン使用の運転、
夜の無灯火での運転等、14項目が具体的に挙げられています。
自動車だと考えられませんが、自転車だとしてしまう可能性があるような
項目に感じますね…
自転車は道路交通法上〝軽車両〟になります。
ここ数年爆発的に自転車事故は増えています。
自転車を使用する上で被害者にも加害者にも、もちろん違反者にも
なりたくはありませんよね。
安全運転を心がけて自転車ライフを過ごしたいですね(^_^)
K
2015年
5月
22日
金
【5月は「生命保険」を考える時期!?】
こんにちは。
夏のように暑かったと思えば肌寒かったり、朝晩の温度差もあったり、
5月は体調を崩しやすい季節のように思います。
そのような時期のせいかなのか、
新生活スタートから少し落ち着いてきた頃だからなのか、
最近医療保険のお問合せが増えています。
「損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険」で高く評価されている
『医療保険(2014)』はIBSでも好評お取扱い中です!
こちらはお客様のニーズに応じてカスタマイズ可能の
多彩なオプション保障を備えており、充実保障の内容になっています。
また女性に人気なのは入院保険『フェミニーヌ』です。
生きていれば3年ごとに生存給付金が受け取れるということです。
女性ってこういうのすきですよね(*^_^*)
その他がん保険やこども保険、今話題の(!この話は次回に!)
収入保障保険等、各種取り扱っております。
『保険の最適化』を謳っているIBS、無理な勧誘はいたしません。
保険の見直しやご相談等、お気軽にお問合せ下さい(*^_^*)
K
2015年
5月
15日
金
【意外と知らない!?かんたんに考えてしまいがちな車のアノ保険】
新緑の季節…年に一度自宅に届く“アレ”の時期になりましたね!
5月はGWでお金を使った後にこの支払もあるんだよね…と思う方、
きっと私だけではないはず(^_^;)
ピーンと来ますか!?そうです、「自動車税納付書」です。
これは車を所有している方の“義務”ですよね。
“義務”といえば…
車を運行する場合に法律で義務づけられているものがありますね。
車の保険には「自賠責保険」と「任意保険」がありますが、
「自賠責保険」は加入を義務づけられている“強制保険”になります。
「任意保険」加入時は、“プラン”の選択肢が色々とある為に
あれこれ検討するかと思います。
一方「自賠責保険」はどうでしょう。
「自賠責保険は登録や車検費用の一部」とカンタンに考えていませんか?
「自賠責保険」は土台となる大切な保険です。
日本全国どこで加入されても金額は同じです。
なので「自賠責保険」での選択肢とは、“どこで加入するか”だと思います。
“車検とセット”ではないんですよ。
ご加入されている「任意自動車保険」と同じ保険やさんで加入されると、
万が一の時の対応が迅速で安心なのではと個人的には考えます。
陽気も良いお出かけには絶好なこの時期、きちんと備えをして
ドライブにでも行きたいですね(^_^)
K
2015年
5月
12日
火
【損保ジャパン日本興亜、自動車保険料引き下げへ】
昨日、5月11日付の「日本経済新聞」の1面にて、
損保大手3社のうち損保ジャパン日本興亜のみが、
自動車保険料を10月から引き下げる方針を固めた
という記事が掲載されていました。
2015年
5月
08日
金
【新生活にオススメの“保険”あります】
こんにちは。
4月・新生活がスタートし、そろそろ慣れてきた頃にはGW…
またふりだしに戻ったかのような感覚になりますね(^_^;)
春から自転車通学がはじまった方、いらっしゃるかと思います。
入園し24時間ずっと一緒だった我が子とはじめて離れる方、
いらっしゃるかと思います。
そんな皆さん!「個人賠償」って知っていますか?
「個人賠償」は日常の中での偶然な事故によって、
他人にケガを負わせてしまった場合や、他人の財物を破損してしまった場合に保証される保険になります。
日常に起こるような“トラブル”を幅広くサポートできるのではと思います。
このようなことって、大人も子供も起こり得ますよね…
この「個人賠償」、自動車の保険に“特約”としてつけることが
可能なのです。「え?車の保険につけるってことは、
車との事故の場合に支払われるってこと?」
いえいえ、自動車に関係のない事故でも保険金が支払われる場合も
あるのですよ。
詳しくはお世話になっている保険代理店さんに聞いてみてくださいね(^_^)
K
2014年
10月
31日
金
【地元デビューをさせていただきました】
秋深くなり、紅葉もきれいな時期になりましたね。
少しさかのぼる話になりますが、
先月17日についに!我がIBSグループの「社会保険労務士部門」が
地元商工会様で“セミナー講師”として登壇させていただきました!
2014年
8月
25日
月
【渋滞のメカニズムを思うと結局は・・・】
こんにちは!
8月も終わりに近づき、
朝晩涼しい風が吹く時もありますね(^_^)
皆様は夏休みやお盆休みにどこか遠出されましたか?
我が家は群馬県北部・沼田市のお隣
川場村の「道の駅」“田園プラザ川場”へ行きました。
この道の駅、関東の好きな道の駅5年連続1位 だそうです。
2014年
8月
21日
木
【この夏の異常気象…いざという時は】
こんにちは。
この夏は時期外れのひょうや時期早の台風にはじまり、
ゲリラ雷雨に集中豪雨…
稀に見る異常気象といえるのではないでしょうか。
自然の力に対しては人間は無力といいますが、
連日の自然災害の報道に
胸を痛めている方もたくさんいらっしゃるかと思います。
被害を受けられた地域の皆様に心からお見舞い申し上げます。
海に囲まれ、山と川の多い日本。
日本全国、いつどこで自然災害が起こっても
不思議ではありません。
現に近年では
今まで災害が発生しないような地域や都市部でも
発生しているようです。
ご自身がお住まいになっている市区町村のHPに
「ハザードマップ」が記載されているかと思います。
「ハザードマップ」とは
自然災害による被害を予測し、
その被害範囲を地図化したものです。
予測される災害の発生地点や被害の拡大範囲および被害程度、
さらには避難経路、避難場所などの情報が
地図上に図示されています。(Wikipedeiaより抜粋)
冊子等になって各家庭に配布されている地域もあるかと思います。
いざという時は突然やってくるものです。
少しでも安全で迅速な避難行動がとれるよう
家庭で話し合い確認しあおうと
今考えています。
きみこ
2014年
8月
01日
金
【夏本番!今日は「水の日」です】
こんにちは!いよいよ夏本番ですね(^^)
皆さん夏バテしてないでしょうか。
子供たちは夏休みに入り、
海や川やプールで遊ぶ機会が増えているかと思います。
暑い時の水遊びって子供だけでなく大人でも楽しいですよね。
今日8月1日は「水の日」だそうです。
この暑い時期に節水を呼び掛ける意味と、
水の貴重性や水資源開発の重要性に対し国民の理解を高めるために
国土交通省が定めたようです。
そして、この時期に連日のように
水の事故の報道がありますね。
2014年
7月
16日
水
【住宅ローンの「仮審査」って何?】
こんにちは!今日もとても暑い足利市…
梅雨明け間近なのでしょうか。
子供たちももうすぐ夏休みの時期になりましたね(^_^)
さて今回は、最近マイホーム検討中の方から
立て続けに質問されたことについて書いていこうと思います。
その内容は、
「銀行に行ったら仮審査(事前審査)をすることになったけれど、
仮審査って何?仮審査って大事なの?」
ということでした。
仮審査とは簡単にいうと
“大体の金額で借りられるかどうか
ひとまず(仮に・事前に)審査してみよう”
という意味合いを持っています。
仮とはいえ、通らなければ
次には進めないのでその点に関しては
重要といえるかもしれません。
勤務先や勤続年数、年収、
過去に借入でトラブルや遅延はなかったか等
個人信用情報などを総合して
借入れ希望額が適切かどうかを判断します。
仮審査で通らなかった金額というのは
「我が家」にとっては適正でなく
背伸びした金額ではないかと考えます。
逆に、仮審査で通った金額というのは
本審査でも通る可能性が高いと考えます。
おそらく借りられるであろう金額となります。
ですが、
借りられるであろう金額=我が家に適した返済していける金額
とは若干違うので
注意が必要かもしれませんね(^_^)
その点に関しては、ファイナンシャルプランナーさんなど
に聞いたり、自身で我が家の収支出を把握して適当かどうかを
判断してみるのがよいかと思います(*^_^*)
きみこ
=======================================
◎ほけん、住宅ローンを含む「ライフプラン」の戦略構築は…
◆ 無料ライフプランニング、保険診断
◆ 住宅ローン診断、借換、金利交渉
◆ 公的年金、雇用保険含む、転職・定年時のご相談
①保険ストラテジスト ②ホームバンカー ③社労士 を擁するIBSへ!
=======================================
※ しつこい営業は一切ありません! お気軽に問い合わせを♪
⇒ ② 住宅ローンをはじめとする借入、借換、金利交渉のご相談
2014年
7月
09日
水
【過去最恐の台風、”真の”万全な備えとは】
こんにちは!
7月だというのに沖縄方面には大型の台風が発生しましたね。
該当される地域の方々、大丈夫でしょうか。
強風でシャッターが飛びそうになったり、
家屋が倒壊している映像を見かけたりします。
少し前には“6月にひょうが降った”という報道もありましたね。
近年の異常気象の影響で、天候による事故は増加しているようです。
今まではなかったような地域に水災が発生することもあるようです。
皆様、ご自宅の火災保険はきちんと見直されていますか?
加入したきり、
我が家の火災保険が何を補償するのか把握していなかったり、
「どんな内容だったかを忘れているよ…。」
なんていう方も少なくないのではないのでしょうか。
「きっと○○になっても保険で対応できるだろう」
なーんて思っていて”いざその時” になったら「補償外」…
そんなケースは避けたいですよね。
当然のことですが
台風の被害に遭ってからでは保険は入れません。
これから真夏を迎えることを考えれば、
夕立からのゲリラ豪雨も考えられます。
ここ足利市では、先般のゲリラ豪雨の「冠水被害」で
車両保険の請求に至ったケースがありました。
台風が通りそうな地域の方も、そうでない方も、
この台風を機に「ご自身の保険証券」を
是非いちど手に取ってみることをオススメします。
分からない点は担当の「代理店さん」にドシドシ聞いてしまいましょう!
「備えあればうれいなし」
どうすることもできない天候・天災には
ある程度備えておき、安心しておきたいものですね(*^_^*)
きみこ
2014年
6月
26日
木
【住宅ローンは65歳前の完済がナゼいいの?】
こんにちは!今年の梅雨はおかしいですね。
昔のような、しとしと降る雨があまりないように思います。
これも地球温暖化からの異常気象のせいなのでしょうか(^_^;)
さて、我が家もマイホームをもってこの夏で丸2年になるのですが、
皆さんの住宅ローンは
何歳の時に完済できるようになっていますか?
30歳の時に35年で住宅ローンを組んだとすると、
完済日は65歳ですね。
完済日が65歳以降になっている方は
結構いらっしゃるかと思います。
65歳の時ってどうでしょう?
「65歳になる頃にはローン残高も減っているし、
退職金で完済する予定だよ」という方もいるかと思いますが、
再就職していなかったり、病気になっていたりすると
収入面が乏しいかもしれません。
年金に関せば、私達世代の頃は70歳支給では!?
という見方もありますね。
そうすると、再就職しない場合60~70歳の間、
柱となる収入がない状態になりますね。
暗い話かもしれませんが、それ位シビアに
備えておくことは無駄ではないかと考えます。
適切なタイミングで借換えや繰上返済を行い、
60歳前、退職前を目安に完済できるのが望ましいですね。
堅実な住宅ローン完済の為にも、
コツコツ貯蓄・無駄のない保険に入り、
万全に備えたいものですね(^_^)
きみこ
2014年
6月
18日
水
【「保険」だけは欲しいときに買えません】
こんにちは!ワールドカップが始まりましたね!
明後日の日本の試合、今からワクワクしています(^_^)
さて、今回は「保険」について考えてみようと思います。
前回、“新婚時や新社会人時に保険について考えてみるのも
いいですよ”とふれましたが、
「保険のお世話にはまだならないし安くていい」
「とりあえず入ってるから平気かな」
という話をちらほらききました。
「保険」と聞いて皆さんはどう想像されますか?
順調に、健康に暮らしている時には不必要なものですね。
そうですよね、健康であれば医療保険は使わないし、
がんにならなければがん保険も使いませんね。
自分が病気になったり、介護が必要になることを
毎日考えながら過ごしている方はほとんどいないですよね。
要するに「保険」の必要性を日々意識している方は
少ないと思います。
しかし、こういう声はききませんか?
「病気をして健康の大切さを身に染みた」
「風邪さえひかない私が、体調不良が続くので
病院に行ったら初期のがんだった」
「まさかあんなに元気なうちの親が認知症になるなんて・・・」
「昨日までいつもと変わらないのに突然倒れてしまった」
これらは実際に病気やがんになった方から
よく聞かれる声だそうです。
“「保険」が必要になる時”というのは、
急にやってくるものなんですね。
「商品」というものは、欲しいときに買いますね。
喉が渇いたから飲み物を買い、お腹がすいたから食べ物を買う。
こ
ですが、「保険」だけは「欲しいときに買えない」のです。
がんになったからがん保険に入りたいと思っても、
その時にはもう入れません。
なので、健康なうちにじっくりと吟味して「保険」について
考えて、いつかくるかわからない
“その時”に備えるべきかと個人的には感じています(*^_^*)
きみこ
2014年
6月
16日
月
【老後を考え始める40代夫婦…資金はいくら必要!?】
こんにちは!梅雨の中休みでしょうか、今日の足利市は
いいお天気です。
今回は老後資金についてふれました。
よろしくお付き合いくださいね(^_^)
自分の親の介護が始まるといわれる40代夫婦が、
自分達の老後資金を考え始める時期だといわれています。
一般的には、最低限必要な生活費は夫婦で23万円、
ゆとりある生活なら月36万円と試算されています。
ですが、それぞれ自分の老後に対して希望や目標がありますよね。
現在と将来の収入や支出の額、マイホームの有無、
自分や家族の健康状態や経済状況等によっても
変わってくるかと思います。
老後の資金プランをたてるためには、
老後の希望や目標を具体化し
現状と将来の収支を把握することが必要かと思います。
また老後の資金の不安を取り除くためには、
退職後の資金がどうなっているかを
具体的に数値化するのがいいと思われます。
まずは、夫婦の退職後の公的年金、退職金制度、企業年金などを
整理してみましょう。
そうすると自分達はいくら位用意できそうかが見えてきて、
漠然とある不安も
どうしたらいいかが見えてくるかと思います(*^_^*)
きみこ
2014年
6月
09日
月
【ジューンブライド…20歳代夫婦の家計の特徴】
こんにちは!梅雨入りしたと思えば、昨日の足利市は
ひどい雨で警報も出ていました。
今日は一転して青空が広がっています。
じめじめとした時期ですが、
6月は結婚式が多いおめでたい時期でもありますね(^_^)
20歳代の夫婦の家計の特徴として
預貯金が少なく、これまで家計について
あまり考えたことがないという方が多いようです。
加えて、お互いの収入や預貯金がどれ程あるかを知らない、
知りたいけれど聞くことには抵抗があるようです。
日常の家計の管理から将来の家計の管理を
新婚の時期にしっかりと考えておくと、
思い描く生活も見えてきやすいですよ。
まずは10年後、どうしていたいかを考えてみるのは
いかがですか?
マイホームはいつ頃ほしい、子供は何人欲しい、
妻の仕事は出産の際にどうする?等、
大まかにでもライフプランを考えておくと、
家計のやりくりもしやすいですよ。
また、把握しておくことで
節約や貯蓄の励みになるかもしれません。
ジューンブライドの皆さん、
家計の状況も共有して素敵な生活を送ってくださいね(*^_^*)
きみこ
2014年
6月
05日
木
【「若い世代こそ生命保険!」のナゼ!?】
こんにちは!夏のように暑い毎日が続いていましたが、
今日は曇り空で過ごしやすいです(^_^)
早いもので新年度も2ヵ月が過ぎました。
新しい生活リズムに慣れ始めた頃でしょうか。
社会人になって
「保険に入ろう!」と思う方は
少ないかもしれませんが、
「将来のために貯金をしよう!」と思う方は
大勢いるのではないかなと思います。
20~30歳代は、
就職・結婚・出産等人生の大きなイベントが
たくさん控えていますね。
貯蓄ももちろんですが、
生命保険の加入や見直しに対しても
とても良いタイミングだと感じます。
まだ蓄えが少ない時期だからこそ
安心できるような保険に入っていると
「お守り」になりますね。
一般的に、保険料は年齢に応じて高くなります。
要するに、若ければ若い程安くなるということです。
そして、生命保険に入るためには
健康状態の告知や医師の診断が必要です。
その点だけをとっても、
若く健康なうちに生命保険に加入することは
メリットがあるかと思います。
新社会人や20歳代の皆さん、
「将来のために」「自立のために」
貯蓄と共に、この機会に生命保険も検討することを
個人的にはおすすめします(*^_^*)
きみこ
2014年
5月
28日
水
【自営業者とサラリーマンは住宅ローン借入れに差があるの?】
こんにちは!半袖の陽気な毎日に
日焼け対策をしなければ…と思うこの頃です(^_^;)
今回は「自営業者とサラリーマンの住宅ローンの借入れには
差があるの?」です。
よろしくお付き合いくださいね。
金融機関によっても異なりますが、
自営業者とサラリーマンの借入れに対して
「融資審査の基準」で差をつけているようです。
具体的にいいますと、年収の下限を設けている、
融資額の上限を定めている等になります。
自営業者は年収が高くても
課税される金額を所得として判断する場合があるので、
注意が必要です。
融資額については、購入価格の80%となっているのが
一般的なようですが、
自営業者は場合によっては70%や
それ以下になってしまうケースもあるようです。
ただし、民間金融機関と住宅支援機構が提携している
住宅ローン商品「フラット35」は
自営業者とサラリーマンに明確な差をつけていません。
その点では広く門戸を開いた
住宅ローン商品かもしれませんね(^_^)
きみこ
先日、記録的な豪雨により関東・東北では広範囲において
大規模な水害が発生しました。
被害に遭われた方々に深くお悔み申し上げます。
近年の異常気象やゲリラ豪雨、地震の増加や噴火等、もはや
いつどこで災害が起こってもおかしくない状況ではないかと思います。
そして、残念ながら天災が起こることを防ぐことはできません。
ならば、今私達にできることは、
“まさか”が起こった際に、「被害を最小限に食い止めるための準備」
をしておくことではないかなと個人的には思います。
当社は保険業なので、ここでは保険について触れさせていただきますが、
お車、「車両保険」に入っていますか?
台風や洪水による水害は、自動車の修理代が高額になる損害です。
ご加入されている火災保険、水害は対象になっていますか?
対象となっている“床上浸水”の定義はどの程度になっていますか?
保険金額は“時価額”でしょうか“再調達価格”でしょうか?
保険は入ってるから大丈夫!と安易に安心されていると、
いざという時に対象外であったりして、こんなはずではなかったと
思うこともあるかもしれません。
今一度ご自身の加入されている保険内容を確認しましょう。
わからないことはご加入されている代理店さんに
質問されるとよいかと思います。
どんな時にどんな補償があるか把握しておくことは
重要な準備だと考えます。
K